昨日、2日土曜日
なんとなく
地元住民には大不評らしい看板を、再び見に行ってきましたー。
(ちなみに、前回のびんちょうタン記事は
こちら(2004/10/17)と
こちら(2004/10/18)です)

左:いつも混んでるみなべIC
そう言えば、
4月1日より海南湯浅道路が阪和自動車道に格上げされました。
それに伴い
通行料金も安くなりましたので、びんちょうタンに会いに行きやすくなりましたよーー。
あと、
CLANNADのポスターが配布されるだろう西牟婁郡へも。
皆さんぜひ
扇風機の裏側、和歌山にお越しください(゚∀゚)ノ
右:道の駅 うめ振興観
今回も観鈴ちんといっしょ!

左:びんちょうタンは山奥で一人暮らしです
右:前回は「びんボン」持ってなかったからできなかったけど、今回はぬかりなし!!

左:びんんちょうタンの生まれた町の紀州備長炭振興館
右:土曜日は休館日のはずなのに開いてました。
ということで、見学。

紀州備長炭振興館内に展示されていた「パキスタン炭」。
やっぱり「ぱきすたんたん」って呼ぶのだろうか…。

(画像クリックで別窓拡大表示)
新聞記事が増えてたー。
これは2005年1月1日の地方紙の一部分です。
「びんちょうタン アニメ化決定」が取り上げられてました。
その後、前回同様びんちょうタンを食すために移動。
2回目なのに道に迷いつつ(T▽T)
「道の駅 紀州備長炭記念公園」へ…

今回は備長炭ラーメンセット。
ラーメンセットって言えばAIRだよねー。
今回はこのまま
和歌山オタロード(って言うらしい)を突き進み、龍神へ。

「道の駅 龍神」に到着。
ちなみに、龍神に来るのはこれで3度目だおー。
近くに吊り橋がありまして、それを渡ると神社があるのですが、その神社の名前が…
皆瀬(みなせ)神社。
これはもうKanonを思い出さずにはいられない。

やっぱり龍神と言えば、温泉!
ということで、日本三美人の湯「龍神温泉」を堪能〜。
1000円だして、ぷちリッチに
下御殿で日帰り入浴してきましたー。
お湯はさらさらしていて、温度も低めなので長いことつかれる感じでした〜。
さすが美人の湯!
2時間ぐらい堪能したのち、一路高野山へ。
しかし、軽で高野龍神スカイラインはしんどかった…_| ̄|○

護摩壇山駐車場にて。
雲の中って感じでした。寒かった…。

高野山 大門。
2時間も温泉につかってたから、着いたときはもう暗くなってました…。
その後、24号線を走って21時ごろ帰宅ー。
ご一緒してくださった皆様、お疲れ様でした。
早速、買ってきたびんちょうタンこと備長炭で焼肉パーティーです。
……家のなかで炭火焼ってのもどうかと思います。
メールフォームなどで、多くの方から内々定の祝辞を頂きました。
本当にありがとうございます m(_ _)m
まだ本命が残っていますので、これからもがんばります!!
◆
睡魔の寝室さん
発売記念イベントトーク & 特典お渡し会、当選おめでとうございます〜!!
あと、ぶらくり雑記帳もリンクを張らせて頂きました〜。これからもよろしくお願いしますね。