◆2006/2/27 Monday
2006年02月27日 16:20
びんちょうタンバスツアーの裏
■びんちょうタンバスツアーの裏
(待ってないかもしれませんが)お待たせしました!!
2月25日に開催された「びんちょうタンバスツアー」のレポを書きたいと思います!!
まず最初に断っておきたいのですが、私はバスツアーに参加したのではなく、みなべ川森林組合さんの方でお手伝いをさせていただいただけです。
ツアー自体には参加してないので、「びんちょうタンバスツアーの裏」なのですよー。
朝7時30分、一緒にお手伝いをするびん盆企画者のわんこさんと共に、和歌山市内の自宅を出発です〜。
高速に乗り、みなべに向かいます。
以前、2つ目の看板や、みなべICの看板の設置に向けて動いていることを少しお話したと思うのですが、みなべ町側もこのバスツアーの成功に向けて、2月25日に期限を置いて、色々動いておられたみたいなのですよ。
実は、「看板は25日までに設置する」ということをお聞きしていたので、楽しみにしながらみなべに向かいます!!
9時00分 みなべICに到着。
ありました!! ヾ(≧∇≦)〃
みなべICを出て、すぐの交差点の直前に立っております!!
この看板は、みなべ川森林組合だけでなく、備長炭の販売を行う業者さん4社の協力で、立てられたそうですよ。
「にはは、新しい看板だよっ! ぶいっ!!」
もちろん今回も観鈴ちんと一緒w
写真を撮り終え、紀州備長炭振興館を目指します。
424号線をしばらく進むと…。
2つ目の看板もありましたよー (゚∀゚)ノ
絵柄は振興館近くに設置されている1つ目の看板と同じで、振興館までの距離のみが6.5kmとなっています。
この看板、1つ目の看板と一緒に作られたらしいのですが、こちらは設置まで1年4ヶ月ぐらいかかったのですね…。
「やっと設置されて、一安心」
9時45分 紀州備長炭振興館に到着。
着いたよ〜〜って、なんか凄いことになってるよっ!! ( Д ) ゚ ゚
「ノボリがいっぱいあるよー」
「にはは、びんちゃん、かわいい〜♪」
このノボリ、全部で40本ぐらいあったのですが、今日のために作ったらしいです。
すげぇぇーーーー 煤i゚Д゚;)
新しく設置された「みなべ町観光案内図」の随所にびんちょうタンがっ!!
この案内図は、途中にある「道の駅 うめ振興館」にも同じモノが設置されてます↓
「こんな所にも、びんちゃんがいるよー」
みなべ町のキャラクターと方を並べたびんちょうタン。
もう、みなべ町公認ですね。
ノボリや案内図だけではなく、建物の中も凄いことに…。
建物入り口付近にも、びんちょうタンがいっぱい (゚∀゚)
左のポスターも、今回のバスツアーのためだけに作られたみたいです。
なんと野中藍さんのサイン入り〜 (゚∀゚)ノ
中では、アニメ「びんちょうタン」のグッズも販売されてましたwww
ポスターが貼られてたり、テレビからはアニメ「びんちょうタン」が流れてたり…。
アニメはTBSから直に頂いたそうですよ。
すでに5話ぐらいまでありましたしwww
以前紹介した「びんちょうタン風鈴」のパッケージがリニューアルしてます〜。
びんちょうタンが全面にプリントされてますよっ!!
あと、ツアーとは関係ないかもしれませんが、梅の販売も始まってましたw
……あっ、スコッティがwww
さて、写真ばかり撮ってないで、お手伝いをしなくては(*><)
この辺りのノボリを立てました(左)
昼食の会場の準備をしました(右)
この木のイス、重かったよー _| ̄|○
11時00分 野中藍さん達一行 振興館に到着。
藍ぽんキタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
ちっちゃいよー、かわいいよー(;´Д`)
振興館内でスタッフさんと、打ち合わせなどをしている様子。
昨日紹介した写真は、その時にお願いして撮ってもらいました〜。
さらに、役所のお偉いさんらしい人が挨拶に来ましたよ…って、
みなべ町長さんなんですかっ!!!!!
野中藍さんとみなべ町の町長さんとのコラボレーション。
ktkr!!!!!
もう、びんちょうタンは町長さんも公認です。
そして、ハッピ姿の藍ぽんテラカワイス(;´Д`)
このインタビュー(?)の様子を、びんちょうタン誘致(?)の主導者である、みなべ川森林組合の松本さんと一緒に見ていたのですが、
「たったの看板1枚からここまで発展するなんて、想像もできなかった」との言葉に、私もじーんときてしまいました。
松本さん、あなたはほんとに凄い人ですよ。
そして、びんちょうタンは本当に皆から愛されているんだな〜と思いました。
ちなみに、このインタビューはアニメ「びんちょうタン」の初回限定版の特典ディスクに『野中藍と巡る「備長炭の里」映像』として収録される予定らしいです。
藍ぽん「備長炭のことをもっと知りたいのですが、どこに行けばいいですか?」
町長「それなら、紀州備長炭振興館に行ってみるのがいいでしょう」
いや、それここだしwww
インタビューの収録を終えて、ここで少し問題が。
どうやら、バスツアーの行程が変更になったらしいのです。
振興館で昼食後、備長炭の窯だし見学の予定だったのですが、それが逆になったとのこと。
バスツアーに合わし、何日も前から窯だしの時間を調整されていたのだと思いますが、やはり自然相手ですからね。
窯だし見学の後、振興館で昼食となったため、野中藍さんも窯だし会場に移動します。
その真後ろを追う、私たちw
12時50分 ツアー参加者と合流。
藍ぽんと合流して、参加者の皆さんのテンションもヒートアップ!!
ちなみに、町長さんもこちらに来られ、参加者の方に挨拶されてました。
早速、窯だし見学です。
見学だけではなく、野中藍さんやツアー参加者の数人が実際に窯だしを体験されてました。
この時の備長炭は1300℃以上。
数メートル離れてても、むちゃくちゃ暑いです (^^;;;;;
窯だし見学を終え、ツアー参加者を乗せたバスは振興館へ向かいます。
藍ぽんもここからはバスに乗車〜。
僭越ながら、私とわんこさんでバスの先導をさせていただきました〜。
13時40分 バスが紀州備長炭振興館に到着。
正直、こんな大きなバスが来る場所ではないですwww
あの酷道を運転されたバスの運転手さんはさすがですね。
昼食会場、振興館の裏手の山に移動〜。
ちなみに、この道もバスツアーのために作ったらしいですよ。
昼食は、「おにぎり2個、梅干、イワシ2匹」と質素なメニューです。
この質素さが、びんちょうタンの普段の食事に近くて、いいでしょ??
でも、イワシは紀州備長炭を使い、その場で焼いたものなのです〜。
備長炭で焼いたイワシはすごく美味しいのですよー (*^^*)
野中藍さんを囲んで、ちょっと遅い昼食の開始です。
ま、私は延々とイワシ焼きを手伝ってましたが。
びん盆も大人気で、撮影会が始まってました(右)。
昼食を食べ終えると、みんなで「びんちょうタン看板」まで移動です。
びんちょうタン看板に、野中藍さんがサインをするですよ〜。
この場面のみ、なぜか撮影が禁止されたので、直前の様子(左)と、サイン部分(右)のみを撮影。
正式な取材の方のみ撮影を許されてて、その様子はMegamiマガジンとかに載るみたいですよ。
また看板は、後日、サインが消えないように上からコーティングされるらしいです。
再び、振興館に戻ってきて、次はバスツアーを記念して、みんなでウバメガシを植樹します〜。
松本さんから植樹について説明がなされた後、野中藍さんが樹に込めるメッセージを書きます。
なんて書いてたんだろう…。見るの忘れました(*><)
そのメッセージと一緒に、ウバメガシを埋めます。
植樹完了。藍ぽんと一緒に記念撮影〜♪
こうやって見ると、ホント藍ぽん、ちっちゃいなー(;´Д`)
以上で、振興館での全工程が終了です。
約10分の自由時間が与えられ、その間にお土産などを購入〜〜。
せんべいに備長炭が入っている、真っ黒な「腹黒せんべい」が飛ぶように売れてましたwww
15時10分 バスは、次の「千里浜温泉ロイヤルホテル」に向け、振興館を出発です。
と言うわけで、私はここでお別れ。
バス出発の際、手を振ってお見送りしてたのは、私でしたwww
気づかれた方おられるかな??
バスが出発して数分後、野中藍さん達スタッフも出発です。
藍ぽん、わざわざ私の所まできて、お礼を言ってくれました。
惚れちゃいそうです(ヲイ
そして、野中藍さんたちも出発。
にぎやかだった振興館も、いつもの静かな振興館へ……。
ふぅ…… ( ´ー`)y-~~
振興館の職員さんにコーヒーを入れていただき、私たちも少し休憩。
参加者の皆さんと同じ昼食をいただきました。遅すぎる昼食ですが。
その後、お手伝いを再開。
ノボリをすべて取り外し、昼食会場のお片づけをして、終了。
ツアー参加者の皆様、お疲れ様でした。
楽しんでいただけましたでしょうか。
私たちもお手伝いができて、本当に楽しかったです。
疲れましたけど、藍ぽんと会えたことを思うと、疲れなんて全部吹っ飛んじゃいますよっ!!(w
このバスツアーがみなべ町にとって、大きな一歩だったことは間違いありません。
これからも「びんちょうタン」はもちろん、「みなべ町」もよろしくお願いしますね。
ぶらくり雑記帳も全力で応援させていただきますよっ!! ヾ(≧∇≦)〃
・びんちょうタンバスツアーの裏 序章
・びんちょうタンバスツアーの裏 おまけ
2月25日に開催された「びんちょうタンバスツアー」のレポを書きたいと思います!!
まず最初に断っておきたいのですが、私はバスツアーに参加したのではなく、みなべ川森林組合さんの方でお手伝いをさせていただいただけです。
ツアー自体には参加してないので、「びんちょうタンバスツアーの裏」なのですよー。
朝7時30分、一緒にお手伝いをするびん盆企画者のわんこさんと共に、和歌山市内の自宅を出発です〜。
高速に乗り、みなべに向かいます。
以前、2つ目の看板や、みなべICの看板の設置に向けて動いていることを少しお話したと思うのですが、みなべ町側もこのバスツアーの成功に向けて、2月25日に期限を置いて、色々動いておられたみたいなのですよ。
実は、「看板は25日までに設置する」ということをお聞きしていたので、楽しみにしながらみなべに向かいます!!
9時00分 みなべICに到着。
ありました!! ヾ(≧∇≦)〃
みなべICを出て、すぐの交差点の直前に立っております!!
この看板は、みなべ川森林組合だけでなく、備長炭の販売を行う業者さん4社の協力で、立てられたそうですよ。
「にはは、新しい看板だよっ! ぶいっ!!」
もちろん今回も観鈴ちんと一緒w
写真を撮り終え、紀州備長炭振興館を目指します。
424号線をしばらく進むと…。
2つ目の看板もありましたよー (゚∀゚)ノ
絵柄は振興館近くに設置されている1つ目の看板と同じで、振興館までの距離のみが6.5kmとなっています。
この看板、1つ目の看板と一緒に作られたらしいのですが、こちらは設置まで1年4ヶ月ぐらいかかったのですね…。
「やっと設置されて、一安心」
9時45分 紀州備長炭振興館に到着。
着いたよ〜〜って、なんか凄いことになってるよっ!! ( Д ) ゚ ゚
「ノボリがいっぱいあるよー」
「にはは、びんちゃん、かわいい〜♪」
このノボリ、全部で40本ぐらいあったのですが、今日のために作ったらしいです。
すげぇぇーーーー 煤i゚Д゚;)
新しく設置された「みなべ町観光案内図」の随所にびんちょうタンがっ!!
この案内図は、途中にある「道の駅 うめ振興館」にも同じモノが設置されてます↓
「こんな所にも、びんちゃんがいるよー」
みなべ町のキャラクターと方を並べたびんちょうタン。
もう、みなべ町公認ですね。
ノボリや案内図だけではなく、建物の中も凄いことに…。
建物入り口付近にも、びんちょうタンがいっぱい (゚∀゚)
左のポスターも、今回のバスツアーのためだけに作られたみたいです。
なんと野中藍さんのサイン入り〜 (゚∀゚)ノ
中では、アニメ「びんちょうタン」のグッズも販売されてましたwww
ポスターが貼られてたり、テレビからはアニメ「びんちょうタン」が流れてたり…。
アニメはTBSから直に頂いたそうですよ。
すでに5話ぐらいまでありましたしwww
以前紹介した「びんちょうタン風鈴」のパッケージがリニューアルしてます〜。
びんちょうタンが全面にプリントされてますよっ!!
あと、ツアーとは関係ないかもしれませんが、梅の販売も始まってましたw
……あっ、スコッティがwww
さて、写真ばかり撮ってないで、お手伝いをしなくては(*><)
この辺りのノボリを立てました(左)
昼食の会場の準備をしました(右)
この木のイス、重かったよー _| ̄|○
11時00分 野中藍さん達一行 振興館に到着。
藍ぽんキタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
ちっちゃいよー、かわいいよー(;´Д`)
振興館内でスタッフさんと、打ち合わせなどをしている様子。
昨日紹介した写真は、その時にお願いして撮ってもらいました〜。
さらに、役所のお偉いさんらしい人が挨拶に来ましたよ…って、
みなべ町長さんなんですかっ!!!!!
野中藍さんとみなべ町の町長さんとのコラボレーション。
ktkr!!!!!
もう、びんちょうタンは町長さんも公認です。
そして、ハッピ姿の藍ぽんテラカワイス(;´Д`)
このインタビュー(?)の様子を、びんちょうタン誘致(?)の主導者である、みなべ川森林組合の松本さんと一緒に見ていたのですが、
「たったの看板1枚からここまで発展するなんて、想像もできなかった」との言葉に、私もじーんときてしまいました。
松本さん、あなたはほんとに凄い人ですよ。
そして、びんちょうタンは本当に皆から愛されているんだな〜と思いました。
ちなみに、このインタビューはアニメ「びんちょうタン」の初回限定版の特典ディスクに『野中藍と巡る「備長炭の里」映像』として収録される予定らしいです。
藍ぽん「備長炭のことをもっと知りたいのですが、どこに行けばいいですか?」
町長「それなら、紀州備長炭振興館に行ってみるのがいいでしょう」
いや、それここだしwww
インタビューの収録を終えて、ここで少し問題が。
どうやら、バスツアーの行程が変更になったらしいのです。
振興館で昼食後、備長炭の窯だし見学の予定だったのですが、それが逆になったとのこと。
バスツアーに合わし、何日も前から窯だしの時間を調整されていたのだと思いますが、やはり自然相手ですからね。
窯だし見学の後、振興館で昼食となったため、野中藍さんも窯だし会場に移動します。
その真後ろを追う、私たちw
12時50分 ツアー参加者と合流。
藍ぽんと合流して、参加者の皆さんのテンションもヒートアップ!!
ちなみに、町長さんもこちらに来られ、参加者の方に挨拶されてました。
早速、窯だし見学です。
見学だけではなく、野中藍さんやツアー参加者の数人が実際に窯だしを体験されてました。
この時の備長炭は1300℃以上。
数メートル離れてても、むちゃくちゃ暑いです (^^;;;;;
窯だし見学を終え、ツアー参加者を乗せたバスは振興館へ向かいます。
藍ぽんもここからはバスに乗車〜。
僭越ながら、私とわんこさんでバスの先導をさせていただきました〜。
13時40分 バスが紀州備長炭振興館に到着。
正直、こんな大きなバスが来る場所ではないですwww
あの酷道を運転されたバスの運転手さんはさすがですね。
昼食会場、振興館の裏手の山に移動〜。
ちなみに、この道もバスツアーのために作ったらしいですよ。
昼食は、「おにぎり2個、梅干、イワシ2匹」と質素なメニューです。
この質素さが、びんちょうタンの普段の食事に近くて、いいでしょ??
でも、イワシは紀州備長炭を使い、その場で焼いたものなのです〜。
備長炭で焼いたイワシはすごく美味しいのですよー (*^^*)
野中藍さんを囲んで、ちょっと遅い昼食の開始です。
ま、私は延々とイワシ焼きを手伝ってましたが。
びん盆も大人気で、撮影会が始まってました(右)。
昼食を食べ終えると、みんなで「びんちょうタン看板」まで移動です。
びんちょうタン看板に、野中藍さんがサインをするですよ〜。
この場面のみ、なぜか撮影が禁止されたので、直前の様子(左)と、サイン部分(右)のみを撮影。
正式な取材の方のみ撮影を許されてて、その様子はMegamiマガジンとかに載るみたいですよ。
また看板は、後日、サインが消えないように上からコーティングされるらしいです。
再び、振興館に戻ってきて、次はバスツアーを記念して、みんなでウバメガシを植樹します〜。
松本さんから植樹について説明がなされた後、野中藍さんが樹に込めるメッセージを書きます。
なんて書いてたんだろう…。見るの忘れました(*><)
そのメッセージと一緒に、ウバメガシを埋めます。
植樹完了。藍ぽんと一緒に記念撮影〜♪
こうやって見ると、ホント藍ぽん、ちっちゃいなー(;´Д`)
以上で、振興館での全工程が終了です。
約10分の自由時間が与えられ、その間にお土産などを購入〜〜。
せんべいに備長炭が入っている、真っ黒な「腹黒せんべい」が飛ぶように売れてましたwww
15時10分 バスは、次の「千里浜温泉ロイヤルホテル」に向け、振興館を出発です。
と言うわけで、私はここでお別れ。
バス出発の際、手を振ってお見送りしてたのは、私でしたwww
気づかれた方おられるかな??
バスが出発して数分後、野中藍さん達スタッフも出発です。
藍ぽん、わざわざ私の所まできて、お礼を言ってくれました。
惚れちゃいそうです(ヲイ
そして、野中藍さんたちも出発。
にぎやかだった振興館も、いつもの静かな振興館へ……。
ふぅ…… ( ´ー`)y-~~
振興館の職員さんにコーヒーを入れていただき、私たちも少し休憩。
参加者の皆さんと同じ昼食をいただきました。遅すぎる昼食ですが。
その後、お手伝いを再開。
ノボリをすべて取り外し、昼食会場のお片づけをして、終了。
ツアー参加者の皆様、お疲れ様でした。
楽しんでいただけましたでしょうか。
私たちもお手伝いができて、本当に楽しかったです。
疲れましたけど、藍ぽんと会えたことを思うと、疲れなんて全部吹っ飛んじゃいますよっ!!(w
このバスツアーがみなべ町にとって、大きな一歩だったことは間違いありません。
これからも「びんちょうタン」はもちろん、「みなべ町」もよろしくお願いしますね。
ぶらくり雑記帳も全力で応援させていただきますよっ!! ヾ(≧∇≦)〃
・びんちょうタンバスツアーの裏 序章
・びんちょうタンバスツアーの裏 おまけ